焼き物がアクセサリーに!多彩なファッションに合う和モダンの妙 2022.06.24 BLOG有田焼の特徴 日本の焼き物といえば陶磁器が有名です。有田焼、波佐見焼、美濃焼に益子焼きなど、器やインテリアで見かけることも多いでしょう。 焼き物は器だけではなく、アクセサリーも産み出されています。焼き物をアクセサリーに?と驚くかもしれませんが、あたたかい雰囲気は、幅広いファッションに似合う和モダンとして人気を博... 詳しくはこちら
器なのに水漏れするの?磁器と陶器の性質差とは 2022.06.22 BLOG有田焼の特徴 お気に入りの焼き物の花瓶から水漏れが…!そんなとき、まず疑うのはひび割れです。でも、ひびが入っている気配がなければ首を傾げざるを得ません。 そこでチェックしたいのが、その器が陶器と磁器のどちらであるかということです。性質によっては水漏れが起きても不思議ではありません。 磁器はまず... 詳しくはこちら
日本三大陶磁器とは?美術品から日用品まで愛される焼き物たち 2022.06.19 BLOG有田焼の特徴 磁器、陶器をあわせると、日本全国で60以上も伝統的な焼き物が生まれ、長い歴史を誇っています。世界でも珍しい数であり、日本がいかに焼き物を生活の中に取り入れているかがよく分かりますね。 中でも、日本三大陶磁器と言われる有名な3つの焼き物。伝統的な芸術品・美術品としてだけではなく、日用品としても愛され... 詳しくはこちら
食器だけじゃない?意外なところで使われている焼き物たち 2022.05.18 BLOG有田焼の特徴 焼き物というと、有田焼や備前焼、波佐見焼、美濃焼など、器やインテリア用品を思い出すかもしれません。それほど日本の焼き物は有名で、かつ多種多様です。 しかし、実は器やインテリア以外でも焼き物は多くの場所で使われています。聞けば「あっ!」と思えるような、身近で使われている焼き物をご紹介します。 &n... 詳しくはこちら
焼き物の強度に違いが出る理由は?陶器と磁器で異なる強度 2022.04.27 BLOG有田焼の特徴 陶器や磁器といった焼き物を探すとき、強度が気になったことはありませんか?お店やご家庭で使う場合、強度が低いとどうしても破損が気になります。破損で誰かが怪我をしたら…と不安になることもあるでしょう。 焼き物の強度は種類によって異なっています。強度の違いやその理由についてご紹介します。 ... 詳しくはこちら
お気に入りの器が割れた…金継ぎで修復と新しい魅力を! 2022.04.24 BLOG有田焼の特徴 湯飲みやティーカップ、お茶碗など、お気に入りの器と一緒にリラックスタイムを過ごすのは楽しいものです。でも、そのお気に入りの器が割れてしまったときは本当にがっかりしてしまいますよね。 割れたからといって、すぐに処分する必要はありません。「金継ぎ」で修復すれば、お気に入りの器を長く使えるようになります... 詳しくはこちら
その有田焼は手描き?プリント?絵付けの特徴と見分けかた 2022.03.15 BLOG有田焼の特徴 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 有田焼をはじめ、美しい絵付けがほどこされた器を買うとき、「同じような絵柄なのに値段がこんなに違う」と思ったことはありませんか?もしかすると、絵付けの方法が違うのかもしれません。  ... 詳しくはこちら
磁器?陶器?有田焼の種類とふたつの違い 2022.03.03 BLOG有田焼の特徴 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 現在の佐賀県有田町で生まれた有田焼。誕生は16世紀までさかのぼり、長い伝統を持っています。日本を代表する焼き物としても有名です。 焼き物というと「陶器」「磁器」などの名称を... 詳しくはこちら
種類は驚くほど多彩!有田焼の特徴とは 2022.02.15 BLOG有田焼の特徴 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 有田焼は佐賀県の有田で生まれた伝統の磁器です。長い歴史と伝統を持った器は時代とともにさまざまな発展を遂げ、多くの種類を産み出しました。 特徴... 詳しくはこちら
有田焼には目止めが必要?磁器ならではの使い始め 2022.02.03 BLOG有田焼の特徴 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 器の使いはじめには目止めを心がけている人も多いのではないでしょうか?確かに器の中には目止めによって良い状態を長く保てるものがあります。 とく... 詳しくはこちら
江戸時代に誕生した有田焼の特徴とは 2022.01.15 BLOG有田焼の特徴 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 白磁に踊る鮮やかな紅と藍の色が目を引く伊万里焼。江戸時代に生まれた名品です。この伊万里焼も有田焼の一種なのですが、なぜ「伊万里焼」と呼ばれるのでしょうか。 ... 詳しくはこちら
有田焼はどんな料理が似合う?豆皿なら初心者でも使いやすい! 2022.01.03 BLOG有田焼の特徴 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 高価な芸術品からリーズナブルな普段使いまで、幅広いラインナップが有田焼の魅力のひとつです。生活の中に自然と取り入れている人も多いでしょう。 もしも「有田焼を... 詳しくはこちら