知ると楽しい!焼き物の図柄にこめられた意味 2022.08.13 BLOG有田焼の歴史 伝統的な焼き物には美しい絵柄が描かれています。見ているだけでうっとりしてしまうような華やかなものから、シンプルでも品を感じさせてくれるものまでさまざまです。 その絵柄のひとつひとつには意味がこめられています。焼き物でよく見かける絵柄の意味についてご紹介します。 絵柄にこめられた人... 詳しくはこちら
日常生活で使える焼き物たち。現代に浸透する伝統 2022.08.03 BLOG有田焼の歴史 日本の焼き物は世界中に愛好家が多く、芸術品として広く知られるものも少なくありません。 しかし、芸術品だけではなく、日常生活の中で気軽に普段使いできるものも数多くあります。 焼き物をもっと気軽に取り入れ、日常生活のちょっとしたアクセントを楽しみませんか? 有田焼、波佐見焼…高級品から庶民の日用品... 詳しくはこちら
和風と欧米の文化が融合。和モダンがくれる生活のアクセント 2022.07.15 BLOG有田焼の歴史 焼き物といえば伝統的な色柄や形を思い起こします。歴史を持った風情のあるルックスは、日本ならではの美しさを感じますね。 ただ、最近はさまざまなセンスを取り入れたライフスタイルが人気を集めています。焼き物の世界も変化し、伝統的な和のテイストに現代的な感性を取り入れるようになりました。 ... 詳しくはこちら
江戸、明治。欧州が日本の陶磁器に注目したジャポニズムの時代 2022.06.27 有田焼の歴史未分類 日本の陶磁器は昔から欧州で有名です。江戸時代から明治時代にかけてはとくに注目され、ジャポニズムとして一大ムーブメントを巻き起こしました。 そのムーブメントは焼き物の歴史と文化にも大きな影響を与えています。陶磁器はなぜ欧州の人々の心を掴んだのでしょうか。 もとはチャイナボーンの品不... 詳しくはこちら
苦境を乗り越えて新しい時代へ。焼き物の歴史と未来 2022.05.15 BLOG有田焼の歴史 有田焼や波佐見焼、益子焼に美濃焼など、日本には伝統的な磁器や陶器が数多く受け継がれています。生活空間に華やぎを与えてくれる焼き物、実用的な焼き物などさまざまですが、日本人は長く焼き物を身近に置いて生活してきました。 しかし焼き物の世界はつねに順風満帆だったわけではありません。苦境の時期に直面しなが... 詳しくはこちら
磁器と陶器の違いは?それぞれの歴史と魅力 2022.04.21 BLOG有田焼の歴史 焼き物といえば「磁器」「陶器」「陶磁器」など、色々な種類があります。この中の陶磁器は陶器と磁器を合わせた総称ですが、そのふたつにはどのような違いがあるのでしょうか。 いずれもすぐれた焼き物ではありますが、磁器と陶器は歴史や原料に違いがあり、似ているようで異なる存在です。 磁器と陶... 詳しくはこちら
紀元前から始まった世界の焼き物の歴史 2022.04.18 BLOG有田焼の歴史 有田焼をはじめ、日本の焼き物は世界でも群を抜いた長い歴史と素晴らしい作品群を有していますが、世界の焼き物にも貴重で美しいものを多々見つけられます。 「人々の歴史に焼き物の歴史あり」と言っても過言ではないほど、人々の生活と焼き物は密着しながら歴史を歩んできたのです。 「兵馬俑」で有... 詳しくはこちら
土器・陶器・磁器…連綿と続く日本の焼き物の歴史 2022.04.06 BLOG有田焼の歴史 日本の焼き物は歴史が長く、初めて焼き物が生み出されたのは縄文時代とも言われ、じつに紀元前までさかのぼれる歴史は、21世紀の今でも連綿と続いています。 途中で外国の影響を受けた時代もありますが、それもプラスにして日本独特の器を生み出し続ける焼き物の歴史。多くの芸術品を生み出しつつ、人々の生活の中に溶... 詳しくはこちら