見た目から涼しげに!夏の風物詩・そうめんを楽しむ秘訣 2022.07.04 BLOG料理と有田焼 ジメジメとした梅雨、そしてすぐにやって来る猛暑。暑い時期は、食卓に上るメニューも季節ならではのものが増えますね。 暑い時期には、そうめんを楽しむ人も多いのではないでしょうか。夏ならではのメニューにぴったりです。今年の夏はいつもと違う器に盛り付けて、見た目からも楽しんでみてはいかがでしょうか? &... 詳しくはこちら
ドレッシングボウルは何がいい?片口小鉢でお洒落にコーディネート 2022.06.30 BLOG料理と有田焼 サラダが食卓に並ぶのは珍しくありません。生野菜でビタミンや酵素など、健康に役立つ栄養素をたっぷり摂れますね。ドレッシングをかけて美味しくいただく人も多いのではないでしょうか。 そのドレッシングですが、味気ないドレッシングボトルから小さな器に移しテーブルに出してみませんか?気分が変わり、もっと美味し... 詳しくはこちら
簡単なのにお洒落。前菜皿で華やかな食事の始まりを 2022.06.03 BLOG料理と有田焼 おもてなしやちょっと洒落た食卓を楽しみたいとき、ぜひ使いたいのが前菜皿です。食事の始まりとともにお洒落な盛り付けの前菜がテーブルに並べば、食卓の雰囲気は一気に華やぐでしょう。 前菜皿の形状はさまざまです。その日の料理のテイストや好みに合わせて自由に選びましょう。 万能のスクエア型... 詳しくはこちら
お通し?突き出し?それとも先付け?それぞれの違いとは 2022.05.28 BLOG料理と有田焼 和食をいただくとき、最初に出てくる小さなお料理を何と呼んでいますか?「お通し」「突き出し」「先付け」の3つの呼称が多いようです。 しかし、その呼びかたには何か違いがあるのでしょうか。地域やお食事のスタイルによって区別があるようです。 「先付け」の由来は会席料理 ... 詳しくはこちら
ドリアは日本発祥?グラタン皿で広がるレパートリー 2022.05.12 BLOG料理と有田焼 ドリアというとグラタンとよく似ている印象です。グラタンはマカロニを使うことが多く、ドリアはご飯を使いますが、グラタン皿にのせたそれぞれにソースをかけていただくからこその印象かもしれません。 洋食の代表格のようなドリアですが、実は日本が発祥の地だと言われています。欧州を思い起こさせるような料理が日本... 詳しくはこちら
会席料理に、食卓に。土瓶蒸しでほっとするひとときを 2022.05.09 BLOG料理と有田焼 肌寒い日、食卓に土瓶蒸しが上がると嬉しくなります。見た目もお味もあたたかく、疲れた身体を癒やしてくれますね。夏場でも、冷房で冷え切ったときにはほっとするお料理です。 大きな急須のようにも見える土瓶は日本独特の器です。焼き物の世界でも愛されており、伝統を受け継ぎながら現代でも多くの人々が愛用していま... 詳しくはこちら
食前酒は必要なの?食事の時間を華やかに演出 2022.05.06 BLOG料理と有田焼 ご家庭のお食事のとき、外食のとき、お酒が好きな人は食前酒を楽しむのではないでしょうか。ほどよい大きさのグラスにアルコールを注ぎ、始まるお食事を楽しみに待つ時間は心が弾みますね。 食前酒は必ずしもたしなむ必要はありませんが、お酒が好きな人なら気になるものでしょう。 食前酒の役割は?... 詳しくはこちら
洋風も和風も!日本の焼き物にも似合うパスタ料理を楽しんで 2022.05.03 BLOG料理と有田焼 現代の日本の食卓では珍しくないパスタ。ご家庭でも美味しく食べられるのはもちろん、気軽なファミレスやお洒落なレストランでもよく見かけるイタリア発祥の料理です。 パスタをのせるお皿も洋風から和風までさまざまですね。どんなお皿でも似合うのがパスタの魅力のひとつ。有田焼のような日本を代表する焼き物にもしっ... 詳しくはこちら