有田焼の持つ魅力とは
■長年愛されてきた有田焼の持つ魅力
有田焼の生産がはじまったのは、今から400年以上も前のことです。
元々中国や朝鮮等の東アジアで多く生産されていた磁器ですが、有田焼の原料となる陶石が日本の有田町周辺で見つかるとそれをきっかけに日本でも磁器が作られはじめました。
それ以降、日本国内はもちろん遠く離れた海外の諸国でも、有田焼は広く愛され続けています。
有田焼は、その美しさから上流階級の人々が持つ芸術品として扱われてきました。
その一方で、普段使いする食器としても親しまれています。
現在も、たくさんの有田焼が飲食店で使う業務用の食器として、またそれぞれのご家庭を彩る日常的に使われるお皿として日本のみならず外国でも愛されているのです。
その理由は、有田焼のお皿が日本の伝統的な製法で今も作られ続けている磁器だからというだけではありません。
もちろんそのトラディショナルな魅力に惹かれる方も多いですが、それだけでは日常的に使う理由にはなりませんよね。
むしろ、古い製法で作られたお皿は見た目は良くても使いにくいのではないか、という印象を受けてもおかしくありません。
有田焼の魅力は、なんといってもその「使いやすさ」にあります。
見た目は美しく、様々な色や絵柄で彩られていながら、一方で食器としての機能も優れている……だからこそ、これほどの長い間有田焼は広く愛され続けてきたのです。
■扱いやすく美しい、実用性のある有田焼
有田焼は、焼き物の中でも「磁器」と呼ばれるものです。
磁器の特徴として、透き通るような白色である、薄くて軽い、ガラスのような硬質な質感であるなどの要素がありますが、有田焼はそれらの特徴が特に色濃く出ていることで知られています。
磁器にも様々な種類がありますが、その中でも特に綺麗な白が出て、薄くて軽く、硬質で丈夫なのが有田焼なのです。
これらの特徴は、有田焼の見た目の美しさはもちろん、食器としての使いやすさにも大きく影響しています。
特に日本では食器を手に持って食事をすることが多いですから、薄くて軽い有田焼のお皿は和風の食卓にはぴったりなんです。
またガラスのようにつるつるとして硬いので、お手入れが簡単なのも大きなポイント。普段使いの食器としての使いやすさ、扱いやすさに貢献しています。
焼き物の中でも陶器は土の素朴な質感が特徴ですが、水分を吸い込みやすいという面もあり、使う場面も選びますしお手入れにも気を遣わなければいけません。
その点、有田焼はお料理の水分を吸うこともなく、お手入れも普通に洗うだけでオーケー。
毎日気軽に使える食器でもあることが、有田焼の長く幅広い人気を支えているんですね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |