「料理に合うお皿選び」から「お皿に合う料理選び」へ。お気に入りの有田焼を見つけよう
料理の見た目を引き立ててくれる有田焼
佐賀県有田町やその周辺で作られている有田焼。
白い素地に施された繊細な絵付けや鮮やかな色合いが特徴的な、長い歴史の中で国内外の人々に愛されてきた磁器のひとつです。
現在作られている有田焼は、そのデザインの幅がとても広いのも特徴です。
昔ながらの伝統的な絵付けや和柄を生かしたデザインはもちろん、現代風の絵付けやシンプルな無地のお皿など、いろいろなお皿がつくられているのです。
こうしたデザインの幅もあって、有田焼はとても使い勝手のいいお皿としても知られています。
デザインに気を配ればいろいろな料理に合わせやすいですし、そもそも食器としても扱いやすいので、ご家庭用はもちろん業務用の食器としても多くのお店で愛されています。
値段についても、高級なものから比較的安価なものまで幅広く、ものによっては購入しやすいのも魅力的です。
有田焼のお皿はそれだけで見ても美しいものですが、盛り付けられた料理の美しさをさらに引き立ててくれるという良さもあります。
特に和食は「目でも食べる料理」という側面が強いため、盛り付けたお皿が料理のビジュアルをよく見せてくれるかどうかは料理のおいしさにもかかわるとても大切な要素。
有田焼のお皿は、和食をよりおいしく感じさせてくれる力を持っているのです。
お皿に合わせて料理を選ぶ、というコーディネート
ご家庭用の食器であっても旅館やホテルなど業務用の食器であっても、基本的には料理に合わせたものを選ぶというのが主流ですよね。
業務用の食器は特に、お店のテイストや提供する料理に合わせて選ばれることが多いかと思います。
もちろんお店によってある程度提供される料理は決まっていることがほとんどですからそれも当然です。
ですが有田焼のように魅力ある食器を使うのであれば、時にはお皿に合わせて料理を選ぶ、という逆説的なテーブルコーディネートもおすすめです。
ひと皿ずつ料理の提供される洋食のコース料理とは違い、和食は一度にたくさんのお皿がテーブルに並ぶことになります。
そうなると、全体的なバランスも考えてテーブルコーディネートを考える必要がありますよね。
提供する料理に合わせてお皿を選ぶのもいいのですが、使いたいお皿をまず考えてから料理を選ぶという順番でテーブルコーディネートをしてみるのはいかがでしょうか。
料理から考えるとどうしてもお皿の使い方も決まってきてしまいますが、時にはお皿を主役にしてみるとまた違った雰囲気のテーブルになるはず。
はっきりとした個性を持つ上に料理を引き立ててくれる有田焼のお皿でこそ活きるコーディネートです。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |