お店を開業する際、業務用食器はいつ、どのくらい用意すべき?
飲食店を新しく開業するとなると、当然ながら大量の業務用食器が必要になります。
どんなにしっかり準備していたつもりでも、もう開店直前の時間がないというときになって食器が足りなくなったり、収納するスペースが足りなくなってしまったりとトラブルが起こることは多いです。
そこで、飲食店を新規オープンするときに気をつけたい、業務用食器の揃え方について考えてみましょう。
■業務用食器を発注するのにぴったりなタイミングとは?
厨房で使う調理器具などの準備は早めにできても、業務用食器などのこまごまとした備品類に関してはついつい後回しにしがちという方も多いようです。
注意したいのは、食器類の準備はお店のオープンに間に合わせるのではなく、「スタッフ研修をはじめる前」に終わらせておきたい、ということです。
実際に食器を使って研修を行うためには、お店のオープン予定日よりも早めに業務用食器を発注しておかなければいけないわけですね。
また、お店で使う食器選びはどんなメニューを提供するかにも大きく関わってきます。
それぞれの料理にぴったりのお皿を用意しなければ、どんなに良いメニューを準備できても意味がありません。
お店で出すメニューを用意・開発している頃からお皿についても検討しておき、最終的なメニュー表が完成した段階で購入する食器も決めて発注するようにしましょう。具体的な時期としては、オープンする日の2ヶ月から1ヶ月前くらいが目安です。
■業務用食器はいくつ必要?
業務用食器の数は、オープン前にシミュレーションしてしっかり準備していたとしても、予想以上に足りなくなりやすいものです。
使っているうちに壊してしまうことで数が足りなくなることもありますし、充分な数を確保していたつもりでも、忙しかったりスタッフの数が足りなかったりすると、食器を洗うのが間に合わなくなることも。
新しく買い足そうとしてもすぐに購入できないこともありますから、破損してしまった場合・店が忙しくなりすぎた場合も考えて多めに準備しておきたいところです。
お店の回転数がどれくらいかにもよりますが、どの席でも使うことの多いグラスやメインの料理を盛り付ける大きなお皿などは座席数の2倍を目安に用意しておくのが一般的です。
他の飲食店と比べて、高い回転率のお店であったり、団体客が多く同じお皿をいくつも使うことの多いお店の場合はより多めに、予備のお皿も準備するつもりで用意しておきましょう。
■業務用食器の注文についてもご相談ください!
澄弘堂では、有田焼業務用食器の注文に際してはもちろん、食器選びのアドバイスなどについてもご相談を受け付けております。業務用食器をどう選ぶか、どう購入するかで不安な点・よくわからない点がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |