食器だけじゃない?意外なところで使われている焼き物たち
焼き物というと、有田焼や備前焼、波佐見焼、美濃焼など、器やインテリア用品を思い出すかもしれません。それほど日本の焼き物は有名で、かつ多種多様です。
しかし、実は器やインテリア以外でも焼き物は多くの場所で使われています。聞けば「あっ!」と思えるような、身近で使われている焼き物をご紹介します。
水回りにも向いている焼き物の性質
焼き物、とくに陶器は衛生用品にも使われています。つるつるとした滑らかな表面、高い耐摩耗性・衛生性に注目が集まり、戦後には水回りで多く使われるようになりました。
身近なところでは洗面台です。ご家庭の洗面台が陶器製という人も多いのではないでしょうか?衝撃を与えると欠けてしまうことがありますが、日常生活の動きであればそうそう破損しない強度も陶器の魅力です。
変電設備や送電線にも焼き物が活かされている!
日常生活に欠かせない電気を供給してくれる変電設備や送電線。これそのものは焼き物ではありませんが、焼き物の性質を利用した部品が多数使われています。
送電線に必要な「碍子(がいし)」は磁器で作られています。非常に高い強度を持ち、送電の負荷にも負けません。電力需要が伸びる昨今、これからも重宝されていくことでしょう。
中国やインドなど、海外での活用の可能性もあるそうです。日本の磁器があらためて世界規模の注目を集めそうですね。
実験機器に使われている焼き物たち
小学校なら理科、中学校以降には化学で白い乳鉢や乳棒を使ったことはありませんか?実はあれも立派な焼き物です。総称を理化学用磁器と言い、その名の通り磁器としての分類になります。
使われている素材は有田焼や波佐見焼といった種類とは異なり、アルミナ質、ジルコニア質などがもちいられています。実験用の道具は強度や高い抗腐食性、耐熱性が必要になるため、焼き物の性質がぴったりなのだそうです。
焼き物は意外なところで意外なものに使われています。ふと見つけたら、「これは焼き物かも…」とじっくり観察してみてはいかがでしょうか。新しい発見が楽しめるかもしれません。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |