食前酒は必要なの?食事の時間を華やかに演出
ご家庭のお食事のとき、外食のとき、お酒が好きな人は食前酒を楽しむのではないでしょうか。ほどよい大きさのグラスにアルコールを注ぎ、始まるお食事を楽しみに待つ時間は心が弾みますね。
食前酒は必ずしもたしなむ必要はありませんが、お酒が好きな人なら気になるものでしょう。
食前酒の役割は?
食前酒は18世紀から19世紀頃、イタリアやフランスで生まれたと言われています。美食の国として名高いこの2ヶ国では、食前酒は食事を楽しむために今でも愛されているそうです。お酒が苦手な人は無理にアルコールを選択する必要はありません。
食前酒は胃の動きを刺激し、食欲増進の効果があると言われています。より食事を楽しめる状態になれますね。また、食前酒をたしなみながら料理を待ち、その間に皆で会話をするコミュニケーションツールとしての一面も。
食前酒はほどよい飲み口で
お酒が好きな人ならついついたくさん飲みたくなるかもしれませんが、食前酒はあくまで料理を待つ間のためのものです。適度にたしなんだほうが良いでしょう。重すぎない、ほどよい飲み口のお酒が良いと言われることが多いようです。
実際、日本の食卓でも食前酒をいただくシーンはあるでしょう。お猪口やグラスで軽く一杯飲むのが楽しいという人もいるかもしれませんね。ご家庭なら愛用の器を使って美味しく飲むのも良いものです。
食前酒のグラスは広い用途に
食前酒のグラスの形状はさまざまですが、お猪口やグラスコップが使われる場合も多いようです。とくにグラスコップは模様が入ったタイプも多く、華やいだ雰囲気を提供してくれます。
食前酒のためだけではなく、グラスコップは小さなアミューズやデザートの盛り付けにも使える優れもの。お酒を飲めない人でもソフトドリンクをついだり、一口サイズのお料理を盛り付けて楽しめます。
ガラス製の美しいグラスコップはもちろん、グラスコップの形状の有田焼や波佐見焼があります。和洋中にとらわれず、好きな器で食前酒をお楽しみくださいね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |