千代口=お猪口!「ほんの一口」を楽しめる魅力の器
「ほんの一口」に活躍するのが千代口です。名称としては「お猪口」のほうが有名かもしれませんが、千代口と同じ器を指しています。
ほとんどの場合は酒器として使われ、美味しいお酒をほんの一口ずつ楽しめる千代口は、晩酌や酒宴の席を華やげる実力派の脇役として愛されています。
千代口はいつ頃生まれたの?
千代口の誕生は、実ははっきりとしていません。いつの間にか人々の文化や生活の中で馴染み、今でも色々なシーンで使われています。江戸時代中期の酒宴ではすでに千代口が使われていたようです。
また、千代口は必ずしもお酒のために生み出されたものではないという見方もあります。酒器としての利用が主流になる以前は、酢の物・和え物などを盛り付けて食卓に供していたそうです。
今でも酒器としてだけではなく、「一口分だけを少し食べたい」という料理には、千代口を使って供することがあります。
千代口の形・素材はさまざま
千代口というとお猪口、お猪口というとあの小さくて丸みを帯びた形状を思い出す人も多いでしょう。お酒を口に運ぶときにはぴったりです。
ただ、千代口には決まった形が定められているわけではありません。丸い形だけではなく、四角いもの、変形したものなどさまざまな形が楽しめます。深さもとくに決まってはおらず、浅いもの、深いものなど多くのバリエーションからセレクトできます。
素材もさまざまです。有田焼のような磁器でできているものをはじめ、陶器、最近ではガラスの涼しげな千代口もよく見かけます。
ぐい呑みとの違いは?
お酒を飲む器としてはぐい呑みも有名です。千代口との違いはその大きさでしょう。
千代口は決まった大きさがあるわけではないのですが、一般的には指先でつまめるような「ほんの一口」サイズです。いっぽう、ぐい飲みは千代口よりも大きめで、ものによっては小ぶりのご飯茶碗ほどのものも珍しくありません。口元に運んで「ぐいっ」と呑めるのが魅力ですね。
どちらも酒器として優れており、多くのシーンで利用できます。お酒を楽しみたいとき、お料理を小洒落た雰囲気で提供したいとき、ぜひお気に入りの器を使ってみてくださいね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |