有田焼を体験したい!おすすめの方法は?
佐賀県有田町に生まれた有田焼は、長い歴史を経て、今も日本の伝統工芸として受け継がれています。独特の光沢や手触りに魅了され、有田焼の愛好家になる人も少なくありません。
有田焼に興味を持ち、知識が深まるにしたがって、実際に体験してみたいという人もいるのではないでしょうか。製品を手に取るだけではなく、自分の手で製造工程を体験してみるのもおすすめです。
誰でも体験できる!自分で作るオリジナルの焼き物
「自分で作る」と言っても、さすがに自宅に焼成窯を作ることはできません。有田焼の製造過程を体験できる工房のイベントを探すほうが建設的ですし、何より手軽です。
有田焼を体験できる工房は、そこまで数が多いわけではありません。しかし有田焼発祥の地である佐賀県有田町付近であれば、体験イベントを開催している工房を探すことができます。
体験はどんな内容?手びねりやろくろ・絵付けもできる!
すべての体験工房で共通というわけではありませんが、有田焼の製造体験の内容はおおむね「手びねり・ろくろ・絵付け」になっています。
手びねりやろくろで自由に形を作ったり、有田焼ならではの独特の絵付けを楽しめたりと、体験工房ではじかに有田焼の世界に触れられます。
体験工房で作った作品は職人たちの手によって焼成され、後日、ご自宅に届けられます。世界にたったひとつのオリジナルの有田焼です。体験工房での時間を思い出し、感慨にふけりそうですね。
有田の地だからこそできる体験を
伝統工芸の製造体験ができる機会はそうそうありません。もしも佐賀に行く予定があるのなら、有田焼の窯元を訪ねてみてはいかがでしょうか。滅多にできない体験の中、思わぬ芸術品が出来上がるかもしれません。
有田焼の体験のあとは佐賀の観光もおすすめです。まだまだ遠出が難しい時期が続いていますが、いずれ行きたい場所のひとつとして、有田焼発祥の土地である有田の地をリストアップしていただければ幸いです。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |