家庭用でも綺麗に直せる!有田焼が割れたときの修理はどうする?
有田焼を家庭用として使っているご家庭も少なくありません。食器だけではなく、インテリアのアクセントやアクセサリーとして使うこともあるでしょう。
丈夫な有田焼ですが、やはり絶対に割れないというわけではありません。せっかく気に入って購入した有田焼が割れたとなるとショックですよね。そんなとき、修理はできるのでしょうか?
割れても諦めないで!有田焼は修理ができる
割れてしまった有田焼を前に溜息をつき、破片に気を付けながらホウキとちり取りで片付けを…となる前に、割れた状態を確認してみませんか?状態によっては綺麗に直せる場合があるのです。
完膚なきまでに粉々になっていては修理が難しいのですが、破片が残っていたり、破損箇所が小さいという状態なら、「金継ぎ」で修理をしましょう。
金継ぎとは割れ・欠けの破損箇所を漆で貼り付け、接着した部分を金で装飾する伝統の方法です。もともとの器に金の色が入ることにより、さらに味わい深い趣になることも少なくありません。
金継ぎはどうすればいいの?
専門の職人に依頼すれば、想像以上に美しく修復された有田焼がお手元に戻ってきます。有田の地には金継ぎの職人もいますので、機会があれば依頼してみてはいかがでしょうか。
また、金継ぎは自分でおこなうこともできます。今は「金継ぎセット」といった作業キットも販売されていますので、気軽にトライしてみるのも良いのではないでしょうか。
「自分での金継ぎは技術が追いつかない」と思うかもしれませんが、そのできあがりも器の味になります。お気に入りの器に自分の手をかけるのも楽しいですし、良い思い出になることでしょう。
金継ぎで有田焼の新たな魅力に気付くことも
金継ぎは器に新たな味を与えてくれます。金継ぎをした器の評価が高くなることも珍しくありません。もしお手元の有田焼が割れてしまっても、諦めずに金継ぎで復活させてみてはいかがでしょうか。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |