選ぶときのポイントは?家庭用として使える有田焼
16世紀末に誕生し、大名や欧州の王侯貴族に愛された有田焼ですが、現代ではバリエーションが増え、家庭用としても手軽に使えるラインナップが誕生しています。
有田焼を取り入れて、毎日の生活に華やかな彩りを添えてみませんか?
家庭用の有田焼を選ぶときにはどのような点に注目すれば良いのでしょうか。
家庭でも手軽に使える有田焼とは
有田焼と聞くと、インテリアとしても使えるような高価な大皿や花瓶を思い浮かべるかもしれません。
実際、そういった種類の有田焼も昔から愛されています。
そのような有田焼は高価で、一般のご家庭ではなかなか手が出ないものですが、小さな置き物や食器なら、手軽に迎え入れられるものも多数リリースされています。
食卓ならお茶碗、汁椀、小皿をはじめ、長皿が有名です。
最近ではさらに種類が増え、サラダボウルやティーセットも人気を集めています。
有田焼は硬度が高く、破損に強いため、実は日常的なヘビーユーズにも強いという特徴を持っています。
欠けにくい上に華やかという食器を毎日使えるのは、ちょっとした贅沢かもしれませんね。
ほかにも手頃な価格で花瓶や小物が手に入ります。
店舗を覗いたり、通販サイトをチェックして、お気に入りを見つけてくださいね。
選ぶときには目的に合わせて少しずつ
たとえば「食器を有田焼にしたい!」と思っても、いきなりすべて揃えるのは大変です。
あれもこれも…となってしまうと、頭が混乱してしまいますよね。
まずは頻繁に使うお茶碗や汁椀などを選び、少しずつ揃えていきましょう。
色や柄をお揃いにしたい、または違うものにしたいと思ったときにも対応しやすくなります。
インテリアに使う有田焼を探すときも同様です。
一気に揃えるよりは少しずつのほうが、空間のバランスを取りながらじっくり配置していけるでしょう。
また、実際に飾っているインテリア写真をwebで探してみるのも参考になります。
有田焼は家庭の空間を贅沢に満たしてくれる
有田焼は高価なものも数多くありますが、ご家庭で手軽に使える価格帯も豊富に揃っています。
それでいて決して品質が劣るわけではありません。
上質な磁器をご家庭に迎え入れることができます。
有田焼の食器を使ってみたい、インテリアに取り入れてみたい。
もしもそう感じたのなら、お手軽に使える家庭用を探してみてくださいね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |