ご家庭でも簡単に!有田焼のお手入れ方法
新しい器を買ったら、最初に軽く拭いたり洗ったり…という人も多いでしょう。
使い始めのお手入れは、器を衛生的に保つだけでなく、愛着もわくものですよね。
新品の有田焼に、「使い始めに特別なお手入れは必要?」という疑問を持たれる方もいるかと思います。
磁器の有田焼には、最初にどんなことをするべきでしょうか。
有田焼のお手入れは簡単!必要なのはぬるま湯だけ
磁器の有田焼のお手入れは、拍子抜けするほど簡単です。
ぬるま湯で軽くすすぐだけで完了します。
気になる人は、柔らかいスポンジや布で拭いながら流すと良いでしょう。
色々と調べてみると、「お番茶やお米のとぎ汁で煮沸する」といった、多少手間がかかる方法も出てくるのですが、有田焼ではそこまで手間をかける必要はありません。
お番茶やお米のとぎ汁が必要なのは備前焼や信楽焼など、いわゆる「陶器」と呼ばれるものです。
お番茶やとぎ汁の成分で、表面にある陶器独特のデコボコを埋め、使ったときに汚れやニオイがつきにくくなる効果があります。
一方、有田焼はその製法から、陶器のようなデコボコがほとんど発生しません。
そのため、陶器と同じ作業をする必要がなく、お湯でサッと流すだけで最初のお手入れが完了します。
糸底のざらつきが気になるようならサンドペーパーを
有田焼の糸底(お茶碗で言うなら下部の脚部分)にざらつきがあり、気になるようであれば、サンドペーパーで軽く磨いて落としましょう。
ほかのお皿と重ねたときの破損や割れを防ぎます。
通常、糸底はきちんと処理された状態で市場に出されているのですが、まれにざらついている場合があります。
はじめは目の粗いサンドペーパーで磨き、大きなざらつきを落としてから、細かいサンドペーパーに交換して磨き上げましょう。
最初のお手入れで愛着を持てる有田焼
有田焼のお手入れはサッとお湯で流すだけでほとんどが完了です。
まれに糸底が気になることもありますが、それもサンドペーパーを使った短時間の処理で終わります。
たったこれだけのお手入れでも、「使い始めに手をかけた」ということで、手元の有田焼に愛着がわきませんか?
愛着のある器は人生に彩りを添えてくれます。
ぜひ新しい有田焼にほんのひと手間をかけて、長く使ってあげてくださいね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |