有田焼はどう使う?シーンごとのおすすめの使い方
有田焼のバリエーションは豊富です。
インテリアとして使えるもの、食器として使えるものなど、種類やご本人の工夫でその使い方はどこまでも広がります。
「日本独特の焼き物は、和風の家屋でしか使えないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、有田焼はどんなシーンでも、さらりと生活空間に馴染みます。
シーンごとのおすすめの使い方をご紹介します。
インテリアとして使える有田焼
有田焼は食器というイメージが強いという声もあります。
確かに食器としての有田焼は世界的にも有名で、昔は欧州の王侯貴族さえもが、こぞって手に入れたがったほど。
それは高い芸術性を持ち、美しい紋様に嘆息する人が少なくなかったためです。
とりもなおさず、芸術性の高いインテリアとして使えることが分かります。
皿に描かれた紋様を見えるように飾るのも良いですし、花瓶の有田焼もインテリアとして向いています。
様式によっては、使われているカラーリングもそれぞれ個性があり、好みの色合いから選ぶこともできます。
いずれも高い芸術性が、空間の中に品と歴史の重厚感を与えてくれるでしょう。
普段使いの食器として活用できる有田焼
有田焼というと高級品のイメージが強いため、なかなか日常使いにしにくいという人もいます。
しかし有田焼は900℃の高温で焼き締められているため、繊細な見た目に反し、丈夫な器です。
日常的に食卓で使っても、常識の範囲内の扱い方なら破損の心配もそれほどしなくて良いでしょう。
また、有田焼は食洗機に入れても大丈夫です。
ただ、サイズが小さすぎると(豆皿のようなサイズ)食洗機の中で動いてしまいがちですので、小さなものは手で洗ったほうが良いかもしれません。
電子レンジで使えるものもありますので、ますます便利に使えそうですね。
自分の好みに合わせて自由な使い方を
有田焼は個性が強い器に見えますが、実際に身近に置いてみると、人々の生活に添うように馴染む性質を持っています。
インテリアとして華やかに使うもよし、食器として気楽に使うもよし、自分の好みに合わせた自由な使い方ができる器です。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |