有田焼は業務用としてもその魅力を発揮できる
日本の磁器の祖とも言える有田焼は、400年もの長い歴史を持つ世界的にも有名な焼き物です。
誕生するまでは中国から取り寄せていた磁器ですが、有田の地で生み出せるようになってからは、日本中の権力者がこぞって手に入れたがるほど愛されました。
その有田焼は徐々に一般層にも浸透し、現代では普段使いをしているご家庭も増えています。
今では職人の努力と技術の発達によって、業務用としても提供することができるようになりました。
かつては一部の人々だけが手にできた高級品
誕生からほどなくして、有田焼はその芸術性を高く評価され、欧州に輸出されるようになりました。
欧州の王侯貴族がこぞって有田焼を求める一方、日本でも同様に権力者たちが有田焼を欲しがり、しばらくは一部の人々の間で愛好される希少性の高い芸術品として取り扱われることになります。
しかし時が過ぎ、徐々に生産数も増え、より広い層の人々が手にしやすくなってからは、普段使いや業務用の有田焼が流通するようになりました。
今では美術品としてもさることながら、日常的に親しめる食器・雑貨としても有田焼は愛されています。
業務用としての有田焼の優秀性
業務用の有田焼は、まず店舗側の事情に合わせやすい使い方ができるというメリットがあります。
硬度が高いため、家庭用よりも頻繁に使われる・洗浄されることがあっても破損しにくいという点です。
また、収納しやすい形も、限られた店舗スペースにとって嬉しいメリットです。
有田焼ならではの美しい紋様は、業務用でも劣ることはありません。
料理を引き立てるように目で楽しませてくれます。
日本文化に馴染みのない外国人観光客のおもてなしにもぴったりです。
有田焼は和食に限らず、欧州料理のレストランでも使われています。
さまざまな文化に対応できるのは、有田焼が芸術性だけではなく、器として優秀である証明だと言えるでしょう。
有田焼の魅力は業務用でも発揮される
業務用の食器に求められる条件は、家庭用よりも丈夫であったり、汎用性の高い点が注目されます。
有田焼ならその条件を満たすことができる上に、和洋中を問わず、料理の雰囲気を引き立てる実力も持っています。
ぜひ、幅広いシーンで有田焼をお楽しみください。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |