芸術品として、普段使いの品として愛される有田焼
透き通るような白さや華やかな絵付けが目を引く有田焼。
17世紀に日本で初めて作られた磁器として、長い歴史を誇ります。
世界では美術品として名を馳せたほど愛されています。
現代では美術品だけではなく、日用品としても取り入れられています。
特徴はやはり、その華やかな絵付けでしょう。
有田焼の絵付けは独特の芸術性を持っています。
有田焼の「赤絵」「染錦」
白い有田焼にほどこす絵付けは「赤絵」と呼ばれています。
使っている上絵具(陶磁器の絵・紋様を描くときに使われる顔料のこと)はガラス質が多く含まれており、それがあの独特の美しさをかもしだす理由のひとつです。
有田焼ならではの白さの上にガラス質が多い顔料が乗ると、ほかにはない透明感となめらかな輝きが現れます。
有田焼の大きな魅力です。
一方、すでに下絵付が完了している有田焼に上から絵付(上絵付)することを「染錦」と呼びます。
色絵と染付が一体となって融け合った紋様は、やはり有田焼ならではの美しさを見せてくれる素晴らしい芸術です。
芸術品として、日用品としての有田焼
有田焼は芸術性が高く、見事に絵付けされたものをコレクションとして大切に飾る人もいます。
和の磁器でありながら、あらゆる文化の空気に違和感なく溶け込めるのも、有田焼の実力だと言えるでしょう。
和風の家屋はもちろん、欧州テイストの空間にもよく似合います。
また、日用品としての有田焼も多くの人に親しまれています。
業務用も広く流通し、和食店をはじめとしたレストランで目にする機会が増えました。
一般家庭でも取り入れやすい価格のものも多く、有田焼は人々の生活に浸透しています。
あらゆる人がそばに置ける有田焼
有田焼は高い芸術性を誇る一方で、広く親しみやすい磁器でもあります。
幅広い層の人が手に取り、生活の中で自然に使えることも有田焼の魅力でしょう。
鑑賞だけではなく、ぜひ普段使いの有田焼もお手に取ってみてください。
ご家庭の空間で、歴史ある華やぎをお楽しみいただけます。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |