器として、インテリアとして、無限の魅力を発揮する有田焼
有田焼を使ってみたいと思っても、「何から始めてみればいいの?」と考えてしまいそうです。
有田焼の使い方、楽しみ方は自由ですが、やはり最初は何かを参考にしてみたいものですよね。
有田焼のライフスタイルの中に取り込んで、自由な使いかたを楽しみましょう。
本記事ではおすすめの使い方をご紹介します。
使う、飾る…有田焼はどんな使い方でも楽しめる
美しい絵が描かれている有田焼は、お皿やティーポット、最近ではアクセサリーとしても使われています。
その用途は人それぞれです。
食器だからと言って必ずしも食卓に使う必要はありません。
もちろん食器として普段使いをしても良いですし、有田焼の魅力である透き通るような白の上に描かれた、鮮やかな絵を楽しむために飾るのも良いのです。
食器として使うなら、有田焼の和風カラーの上に敢えて洋菓子をのせてみるのも楽しい使い方です。
和洋折衷もできる有田焼の魅力を堪能できます。
食器を「器」として考えると、小皿の上にお香やアロマキャンドルをのせるのも素敵だと思いませんか?
綺麗な器から癒される香りが部屋中に広がるのは得も言えぬ時間になるでしょう。
インテリアコーディネートのアイテムとして
飾ることにも適している有田焼は、デザイン次第ではインテリアコーディネートにも使えます。
モダンなコーディネートの部屋の中にもなぜかしっくりと溶け込むのは、有田焼が持つ柔軟性の賜物です。
有田焼のデザインは、和洋折衷、さまざまな国の文化や風土に溶け込む柔軟性を持っています。
スタイリッシュでモダンな部屋でも悪目立ちせず、しかし有田焼が持つ独特の品の良さや質感、彩りを添えてくれるでしょう。
大きな有田焼を飾るのも良いですし、小皿やアクセサリーのような小さなものを飾るのも魅力的です。
こだわりの部屋のセンスアップアイテムとして、有田焼をぜひ取り入れてみてください。
無限に広がる有田焼の魅力
有田焼はライフスタイルの中で色々な楽しみ方ができます。
食器、何かの器、インテリアなど、やり方次第で無限の魅力を見せてくれるでしょう。
食器として使われることが多い有田焼ですが、芸術品としてもセンスアップアイテムとしても最適です。
自由に幅広く楽しんでくださいね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |