有田焼業務用食器をさりげなく使う
有田焼の特徴として、鮮やかな絵付け、器それ自体の華やかさが挙げられます。
現在は有田焼の窯でもさまざまなデザインの器がつくられていますが、やはり有田焼といえば、伝統的な和柄を真っ先にイメージする方は多いかと思います。実際、料亭やホテル、旅館など、格式高い和食料理店では有田焼の伝統的な絵柄の器を業務用食器として使っているところがたくさんあります。
ひと皿あるだけでテーブルが華やぐ有田焼の器は、豪勢な和食の席には欠かせないもの。
ですが、こうして主役をはるばかりが有田焼ではありません。
業務用食器としても使いやすさ・扱いやすさを兼ね備えている有田焼業務用の器は、メイン料理のお皿以外でも、さまざまなところで活躍してくれます。
今回は、メインのお料理を引き立てる主役級の器としてではなく、さりげない名脇役としてテーブルをもり立ててくれるような有田焼業務用食器の使い方についてご紹介します!
■小さな小鉢で有田焼を取り入れる
有田焼とひとくちにいっても、器の種類は本当にさまざまです。
和食器は洋食器と比べても器の種類が数多く、丸皿や角皿などのスタンダードなものから用途に合わせた独特の形をしているものまで、実にたくさんのバリエーションがあります。
またその中には特に変わった形につくられているデザイン性の高い器もあり、どんな料理に合わせるか、どんなお店で使うかなどによって選び方も変わってきます。
まずはあまり気取らず、さりげないところから有田焼業務用を取り入れていきたい…というときには、小さな小鉢から取り入れてみるのがおすすめです。
和食においては、小鉢はたくさんの場面で使われますよね。
おかずやデザート、薬味を入れる器として…ごく小さい器ではありますが、ひとつあるととても便利な食器であることは確実です。
器自体がごく小さいサイズ感なので、デザインで冒険しても目立ちすぎることがなく、しっかり馴染むのも小鉢の良いところ。
全体的に見て華が足りないというときには色鮮やかでかわいらしいものを、白っぽい雰囲気の皿が多く、どこかぼんやりしてしまっているときには黒を基調としたダークトーンのものを…というように、小鉢ひとつでテーブルを彩ったりぐっと引き締めたりといった使い方もおすすめです!
■取皿で有田焼を取り入れる
特に居酒屋など、大皿で数人分の料理を提供するようなお店では、取皿がたくさん必要になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、有田焼の丸皿や豆皿を取皿として使うこと。
薄く軽いのが特徴の有田焼は、手に持って使うことが多い取皿として、ぴったりの食器です。
取皿には少しずつ料理を盛ることが多いので、有田焼ならではの高いデザイン性を活かせるのもポイントです。
テーブルの主役となるポテンシャルも十分秘めている有田焼業務用ですが、器の種類によってはさりげなくセンスの良い使い方もできます。
ぜひ取り入れてみてくださいね!
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |