業務用食器としてよく使われる和食器
和食器には、おおまかに分けて磁器と陶器の2種類があります。
どちらも日本の伝統の器であることには変わりありませんが、器としての特徴や見た目、風合いにはいろいろな点で違いがあります。
ビジュアルはもちろん使い勝手にも違う部分があるので、お店や料理の雰囲気、見た目などによって、磁器を合わせたいシーンと陶器を合わせたいシーンとが分かれるわけですね。
今回は磁器と陶器の違いを中心に、飲食店では業務用食器としてどんな和食器が人気なのかについてもみていきましょう。
磁器と陶器の違いとは
日本にはたくさんの伝統的な焼き物があります。
磁器も陶器も歴史ある焼き物であるという点は同じですが、素材やつくり方の違いから器としての特徴にも差が出てきます。
両者の特徴を簡単に比べてみましょう。
磁器の特徴
「石もの」とも呼ばれる磁器は、陶器よりも硬く丈夫なのが一番の特徴です。
原材料が主に粘土である陶器とは異なり、陶石と呼ばれる原材料が使われます。
また陶器以上の高温で焼かれることも特徴のひとつです。
硬く丈夫なガラス質の白い素地は光を透かすほどの透明感もあり、素地の美しさが際立ちます。
重さは軽めで熱伝導しやすい器です。
陶器の特徴
石ものと呼ばれる磁器に対し、陶器は「土もの」と呼ばれています。
陶土という粘土に珪石や長石を混ぜたものが原材料で、磁器よりも低い温度で焼いてつくられます。
土ものと呼ばれるだけあり、ガラスのような仕上がりになる磁器とは違って土の風合いがよく残る、素朴であたたかみのある見た目のものが多いです。
どこか硬質な磁器と比べるとやわらかい印象ですね。
熱伝導しにくく、熱いものを盛り付けても器自体の温度は上がりにくいです。
白い素地のものがほとんどである磁器とは異なり、原材料の粘土に色がついていることが多いので素地から有色であるものも多いです。
器としての特徴から言えば、たとえば厚く熱の伝わりにくい陶器は熱々のまま頂きたい料理を盛り付けるのに向いていますし、軽い磁器は取皿やお茶碗など、手に持って使うこともあるお皿として便利です。
見た目の雰囲気も異なるので、お店の雰囲気や料理のテイストに合わせて選んでいきたいですね。
お店や料理の雰囲気、どんな用途で用いるかなどによって磁器と陶器は使い分けていきたいところですが、実際に飲食店で使用される業務用食器としてはどんな種類の器が人気なのでしょうか。
よく購入されているのは、小付という突き出しや香の物などに向いている豆鉢やさまざまな料理に合わせられるどんぶり、前菜の盛り付けや重箱の中に置く器としても使える珍味皿など。
小鉢や小さな枡形のお皿、どんぶり、小皿などはいろいろなシーンで使えるために使用頻度が高いのも人気の理由かもしれません。
こうした使用頻度が高くたくさん揃えておきたい器も、磁器と陶器それぞれの特徴を見極めつつ選んでいきたいですね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |