有田焼業務用はどう選ぶ?
■デザインの幅広さも有田焼の魅力
有田焼は、とても長い歴史を持つ磁器です。
数百年をかけて磨き抜かれた技術をフルに活かし、常にそれぞれの時代に即したデザインを生み出してきました。
現在生産されている有田焼のデザインは、多岐にわたります。
伝統的な和柄や、鮮やかな絵付が目立つ器、また和食器らしい落ち着いたデザインと独特の色・風合いを持つものから、洋食器とも見紛うようなモダンで現代風の絵柄、シンプルな無地のお皿まで、使うシーンや合わせる料理を選ばないラインナップとなっています。
和食器を業務用食器として用いる飲食店はたくさんありますが、格式高い料亭や気軽に立ち寄れる居酒屋など、お店の雰囲気や提供する料理、価格帯はさまざまですよね。
デザインの幅が広い有田焼なら、どんなお店や料理にもしっくりくるひと皿を、きっと見つけられるはず。
ぜひ業務用食器として、有田焼を活用してみてください。
■有田焼業務用の選び方
ひとくちに有田焼といっても、そのデザインは本当にさまざまです。
カジュアルなものから、格式高いものまで揃っている有田焼の中から本当に欲しい器、取り入れやすい器を探すときのポイントについてご紹介します。
・モダンなデザインの器
現代風のモダンな器は、和食をはじめどんな料理にもよく似合います。
華やかな絵付のイメージが強い有田焼ですが、その一方で無地の単色の器やごくシンプルな模様のみがあしらわれたものなどデザインはさまざま。
見た目が洗練されているだけでなく、食器としても使うシーンを選ばない使い勝手のよさがあります。
和食器らしさがあまり感じられないシンプルなデザインにも、確かな有田焼の技術が息づいているのは間違いありません。
伝統の和柄、日本古来の縁起が良いとされるモチーフが現代風に落とし込まれた器も、センスを感じさせるだけでなく、お料理をひき立てる便利なひと皿となりそうです。
・豆皿などのワンポイントになる器
いろいろなシーンで使えるシンプルなデザインの有田焼もとても便利ですが、他の食器と組み合わせるという点では鮮やかな色合いでひときわ目立つデザインの器をプラスしてみるのもひとつの方法です。
サイズの大きなお皿で取り入れるのは少し難しいという場合には、豆皿をはじめとした小さな器を組み合わせていくのがおすすめ。
他のお皿をシンプルなデザインのものでまとめると、全体の中でよりいっそうかわいらしい印象が際立ちます。
もちろん、メインとなるメニューを盛り付ける大皿としてひときわ目立つ華やかなデザインの器を選ぶのもおすすめです。
有田焼ならではの鮮やかな意匠が活きる使い方ですね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |