業務用食器として豆皿を活かすには
色鮮やかでかわいらしいデザインの器も多い有田焼。
大きさも絵柄もさまざまです。
食器としての選択肢の幅が広い有田焼ですが、だからこそどんなものを揃えるか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
かわいい有田焼のお皿を手軽に取り入れたいというときにおすすめなのが、こぢんまりとした小さな豆皿です。
サイズも小さく柄の組み合わせや色の調和をあまり考えずに選べるので、今現在使っている他の業務用食器との兼ね合いが気になる場合にもぴったり。
有田焼の器を業務用食器としてどう取り入れようかと悩んでいるときには、ぜひおすすめしたい器なのです。
■豆皿とは
豆皿とはどんなお皿かというと、具体的には直径が6cmから10cm程度の小さなお皿のことを指します。
丸い小皿の形をしたものが多いですが、他にも角皿やひし形のお皿をはじめ、いろいろな形のかわいらしい器がたくさんあります。
豆皿の魅力は、小さいがゆえに派手な絵柄や鮮やかな色合いのお皿でも他の食器と組み合わせたときに浮くことがあまりないということです。
シンプルなお皿が並ぶ中に置かれればワンポイントとなってテーブルが華やぎますし、色や絵柄が華やかな食器が多く並べられているときにも、他の器のバランスを邪魔しません。
シックな器使いの中にかわいらしい絵柄の豆皿がぽつんと置かれていると、程よく明るい仕上がりになります。
■豆皿の効果的な使い方
とはいえ、とても小さなお皿なので使いどころが難しいということもあるかと思います。
取皿や醤油皿など一般的な用途以外に、豆皿をおしゃれに使うためのポイントをご紹介します。
・大きな食器やお盆にいくつかの豆皿を乗せる
お皿というと、ひとつひとつを独立して使うのが普通というイメージですが、豆皿に関しては、その他の器と組み合わせて使うのもおすすめです。
フラットな器やプレート、お盆などにいくつかの豆皿を乗せ、それぞれに少しずつ違うおかずを盛り付けるととてもおしゃれな印象に。
ちょっとしたデザートやお菓子なども、こうしてひとつのプレートにまとめていくつかの種類を用意すると洗練された印象になります。
・洋風の食材や料理に合わせる
和食器の中でも、特にかわいらしいデザインのものが多い豆皿。
モダンなものはもちろん、和柄であってもその小ささでどこかポップな印象になるので、和風の料理や食材ばかりではなく、洋風のものにもよく似合います。
居酒屋さんなど、和洋どちらのメニューも取り揃えているようなお店では幅広く活躍してくれるはず。
小さくかわいらしい豆皿ですが、使い方次第でテーブル全体の雰囲気を変える力を持っています。
新しい業務用食器を取り入れお店の雰囲気をより良くしたいときには、ぜひ豆皿を試してみてくださいね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |