予算の中でお店の雰囲気に合った業務用食器を揃えるポイントとは
どんな飲食店でも、想定しているお客様層に合わせて店内の雰囲気やサービスを決定しているかと思います。
もちろん料理についても、ターゲットのニーズや価格帯を想定してメニューを設定するはずです。
中でも業務用食器は、お店の雰囲気に合わせて選ぶことが大事な物のひとつです。
例えば親しみやすい雰囲気の居酒屋では、使う食器もどこか素朴でほっこりとした印象のものが似合うでしょうし、反対に高級感のある旅館やホテルでは、料理をより豪華に見せてくれる華やかな食器、洗練されたおしゃれな器が求められるでしょう。
とはいえ、お店の備品を揃えるための予算には限りがあります。
だからといって品質を下げてしまうわけにもいきません。
高品質な食器類を、できるだけコストを抑えて用意したいというのが一番の理想ですよね。
限られた予算の中でお店のイメージにも添った、品質の良い業務用食器を揃えるためのポイントをご紹介します。
■用途によって、お皿の価格帯を変える
業務用食器といっても、実際にはお皿の種類はさまざまです。
メイン料理に使うような大皿から、料理を取り分けるときに使う取皿、飲み物のグラスなどをはじめ、和食器の中には用途が明確に決まっている器も多いもの。
その中で、特にお金をかけて良いものを揃えておきたいのは、やはりメイン料理などに使う大きめの器です。
メイン料理は、必然的に需要も多くなるはずですし、テーブルの中心に置かれるお皿なので、高級感がある器を選ぶと、それだけお客様の目にも止まりやすく、印象にも残りやすいでしょう。
華やかな絵柄や色合いで見た目が特徴的なお皿など、お店の雰囲気を、よりコンセプチュアルに打ち出すためにもぜひこだわっておきたいところです。
一方で、取皿やグラス、いろいろな用途に使えるベーシックな器など、使用頻度が多い器は、ある程度コストを抑えて選ぶのがおすすめです。
使われる機会が多いということはそれだけ破損してしまうリスクも高いということなので、ある意味では消耗品として考える必要があるのです。
■丈夫で破損しにくい器を選ぶ
食器は使っているうちにいつか壊れてしまうものではありますが、その頻度が少ないに越したことはありませんよね。
特に高価な器であれば、できるだけ破損しにくく、長く使えるものを選びたいところです。
焼き物にはおおまかに分けて陶器と磁器がありますが、硬度が高く破損しにくいのは、どちらかといえば磁器の方です。
陶器は素地が粗めな分、衝撃には弱くなってしまうのです。
磁器のひとつである有田焼も、ガラスのような硬質と軽さ、丈夫さを兼ね備えている器です。
澄弘堂では、日本伝統の磁器である有田焼を、通販ならではのお手頃な価格でご提供しています。
予算内で品質の良い業務用食器を揃えたいというときには、ぜひ澄弘堂の有田焼通販をご活用いただければと思います。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |