高級なイメージだけにとらわれない現代の有田焼
有田焼という食器は、一般的にはどのようなイメージを持たれているものでしょうか。
伝統と格式、高級感……まっさきにそういった言葉がに思い浮かぶという方が多いかと思います。
高価で上等な品であり、自分とは縁遠いものだとどこかで感じている方もいらっしゃるかもしれません。
有田焼は確かに長い伝統を持っている日本を代表する磁器ですから、そのようなイメージももちろん間違いではありません。
とはいえ、ただ高級であるだけではないのが有田焼の趣深さ。
有田焼は高級な器というイメージはありますが、一方で日常使いにも適した食器なのです。
ヨーロッパの上流階級の間でも愛された高品質の磁器
日本にはいろいろな陶磁器がありますが、その中でも有田焼は特に著名な磁器のひとつです。
日本の磁器としては最も長い歴史を持っており、長い間日本の主要な輸出産業としても栄えました。
有田焼が、かのマイセン窯へも影響を与えたというのは有名な話です。
ヨーロッパではもともと、中国など東アジアでつくられる高品質な磁器が高く評価されていて、王侯貴族の間では磁器をコレクションすることがひとつのステータスにもなっていました。
江戸時代には日本の有田焼も同じようにコレクション目的で注目され、磁器としての高い品質と独特の鮮やかな絵付が次第に人気を博すようになっていったのです。
日常で使える丈夫さから人気を集めた有田焼
ヨーロッパへ輸出された有田焼、またそれ以外に日本の特権階級のためにつくられた有田焼は、どれも芸術作品と呼べるほどのものであり、高い文化的価値が認められています。
ヨーロッパへ輸出するためにつくられた有田焼は多くが柿右衛門様式、日本の諸大名や幕府へ献上するものとしてつくられた有田焼は色鍋島様式と、同じ有田焼でも色合いや形状、絵柄などに違いがありました。
いろいろな様式でヨーロッパや日本の特権階級に向けて高級な有田焼の器がつくられる一方で、日本の一般的な家庭で使われる有田焼の食器も古くからつくられ続けてきました。
有田焼にはいくつかの様式がありますが、どれも基本的な製法自体は同じものです。
輸出や献上物としてつくられた高級な器も、日頃から日常使いするような食器も、同じ製法でつくられてきたのです。
有田焼の持つ特性として、軽くて丈夫だということが挙げられます。
軽くて持ちやすい、そして丈夫で長持ちする有田焼は当然その使い勝手の良さから食器としても高く評価され、一般にも広く人気を得ることになりました。
級品というだけではなく、人々の生活に寄り添うことで数百年の長い間愛され続けてきた有田焼。
それは現代でも変わらず、ご家庭から親しみやすい居酒屋、品格ある旅館屋ホテルまで、さまざまな場所で食卓を彩っています。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |