日本伝統の磁器を有田焼通販で
日本でもっとも古い歴史を持つ有田焼は伝統工芸品、美術品としての側面を持つ一方で、古くから日常使いできる食器としても愛用されてきました。
現在ではご家庭はもとより、数多くの旅館やホテル、飲食店で使い勝手もよく見た目にも美しい器として広く使われています。
■日本で初めてつくられた磁器である有田焼
陶器・磁器を中心に、さまざまな伝統の焼き物がある日本。
そんな日本において、初めて作られた品質の良い磁器が有田焼です。
それまで日本で知られていた磁器といえば、中国や朝鮮でつくられたものばかり。
当然どれも高級品で、武士をはじめ上流階級の人々が茶の湯を楽しむときなどに使うのが主でした。
そんな中、有田焼は朝鮮から連れてこられた李参平(日本名:金ケ江三兵衛)によってつくられました。
日本で初めて、中国や朝鮮のものと同じような白磁がつくられるようになったきっかけです。
■高級品から日常使いされるものまで、幅広くつくられた有田焼
最初期の有田焼は、白磁の素地に藍色で絵付けされたシンプルなものが多かったですが、後々中国の磁器づくりの技術なども取り入れどんどん華やかで洗練された絵付けがなされるようになっていきます。
海外への輸出用につくられる華やかなもの、上流階級へ寄贈される豪華なものなど、技術の粋を凝らした素晴らしい芸術品とも呼べる有田焼が数多くつくられました。
そしてそれとはまた別に、一般的に使われる食器もつくられています。
使われる技術や素材等に違いこそあるものの、基本的には同じ製法でつくられた数々の食器が普通に使われていたのです。
美しさと耐久性を両立した有田焼は美術品としても日用品としても広く愛され、他の窯元でも磁器が盛んにつくられるようになった江戸時代の後期以降も、日本はもとより海外でも広く愛され続けてきました。
■伝統と格式の有田焼購入は通販で
長い伝統と歴史を持つ有田焼ですが、現在は通販で手軽に購入できるのも魅力のひとつとなっています
飲食店で使う業務用食器は、数をたくさん揃えなければいけないことも含めて準備するのに手間暇がかかりますよね。
有田焼通販を利用すれば、たくさんの商品を簡単に見比べられるのはもちろんのこと、大量発注にも対応できるので安心です。
また、急に食器が必要になった際なども時間などを気にせずいつでも買い物ができて、実際に届く日時もあらかじめ把握できているというのはとても便利です。
有田焼通販ショップは、飲食店を経営する上で強い味方となってくれる存在といえるでしょう。
澄弘堂では、複数の窯元と直接提携して多数の器を取り扱っております。
伝統的な和柄からポップなデザインまで幅広く取り揃えておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |