有田焼業務用の持つ魅力
見た目でも楽しむ部分の多い和食。
どんなジャンルの料理でも同じ可と思いますが、「料理の味で勝負しているから、食器にはあまりこだわらない」という考え方は通用しない傾向が一際強く感じられます。
特に旅館やホテル、和食を中心に取り扱う飲食店では、旬のものや地元で生産されたものなどを活かしたメニューも多いですよね。
その雰囲気づくりにも、業務用食器選びはとても重要なポイントです。
■洗練された料理には食器選びが重要
食器はその大きさや形状、色合い、絵柄まで、あらゆる部分がそれぞれに異なります。
例えば小さすぎるお皿に料理をめいっぱい盛り付けるととてもおいしそうには見えませんよね。
逆に大きすぎるお皿を使っていると、それなりに雰囲気は出るかもしれませんが食べにくくなってしまいます。
このように考えると、サイズひとつとっても、料理に合わせた食器選びが大切だということがよくわかってもらえるのではないかと思います。
お店で提供する料理をより洗練されたおいしそうなものとして演出するためには、お皿や器も適切なものを選びあてがわなければいけません。
そこでおすすめしたいのが有田焼業務用なのです。
■料理の邪魔をせず、より洗練された雰囲気に見せてくれる有田焼業務用
「料理をより良く見せてくれる器」とはどんなものを指すでしょうか。
まず、ただ華やかであればいいというものではありません。
やはり主役は料理そのものですので、食事以上にお皿自身が目立ってしまっては本末転倒です。
あくまで盛り付けられた料理を引き立てる、より良く見せてくれるようなデザインが求められます。
有田焼は、白磁に絵付けをするというのが基本的なデザイン。華やかであってもシンプルなので、料理の持つ雰囲気を邪魔することなく、引き立て役としてはぴったりの雰囲気です。
また絵付けの色柄にはさまざまな種類があるので、幅広い選択肢の中から料理に合わせやすいデザインがきっと見つかるはず。
有田焼業務用であれば、シンプルで素朴なお皿も、華やかで色鮮やかなお皿も揃えることができるのです。
形状についても、和食器らしくとても幅広いバリエーションがあります。
刺身皿や前菜皿などの各種小皿、天ぷらなどを盛り付けられる長皿や大皿……盛り付ける料理に合わせて形を選べるので、「このメニューに合わせやすいお皿がほしい!」というピンポイントの希望にも寄り添えるのが魅力的。
もちろんそれぞれに使い方の幅が広いため、さらに別の料理にも合わせて使い分けられるのもうれしいところ。
見た目の楽しみを重視する日本料理において、有田焼は素晴らしい名脇役として活躍してくれるのです。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |