バランスよく業務用食器を揃えるためのポイント
■どんなイメージを持たせたいかによって選ぶ業務用食器
業務用食器を準備すると言っても、実際に購入しなければいけないお皿の種類はたくさんありますよね。
和食器は用途が限定された器も多いので、汎用性の高いものから特定の料理に使うものまで、提供するメニューに合わせ、しっかり調整し揃えていかなければいけません。
業務用食器を揃えるためのポイントとして、まずは色や形、素材をコンセプトに合わせて選ぶということが挙げられます。
食器は色合いによって、料理に合う・合わないはもちろん、見る人に与える印象も変わります。
白が基調のシンプルなデザインであれば、いろいろな料理に合わせやすく汎用性が高いでしょう。
一方で洗練された印象を与える黒や暗い茶色、ネイビーといった暗い色合いの食器も使っていきたいですよね。
形についても、角がなく丸みを帯びたラインで構成された食器は優しげな印象を与えます。
反対に角型はよりスタイリッシュで洗練されており、硬質なニュアンス…というように、形によっていろいろなイメージを感じられます。
ナチュラルであたたかな雰囲気のお店なら丸皿や楕円形のお皿がよく似合いますし、高級感やおしゃれな印象を強くしたいなら角皿や縁取りが広めに取られた器がおすすめ。
素材についても、素朴な木製の食器や陶器、つるりとしてスタイリッシュかつラグジュアリーな印象の磁器と、ちょっとした見た目や手触りの違いでお客様に与えるイメージは大きく変わるということを覚えておきたいですね。
■業務用食器の組み合わせ方
業務用食器は、当然のことながら、単体で使うわけではありません。
特に和食店ではたとえコースやセットの料理であってもテーブルにいくつかのお皿が並べられることが普通ですから、食器を複数並べた状態でも全体的にテーブルのバランスが取れている、という状態になるよう組み合わせて使っていかなければいけないわけですね。
食器の色合いや素材などは、同じようなもので揃えると統一感が出て、テーブル全体をすっきりと無難に仕上げることができます。
とはいえ、全て真っ白な器、真っ黒な器というのではやはり少し物足りないと感じる方も中に入ることでしょう。
特に有田焼などの和食器には鮮やかな絵付けが施されているものも多く、統一感を持たせるのは難しいケースも。
そこでおすすめしたいのが、メイン料理など目立たせたいところには一風変わったデザインのお皿を使うというテクニックです。
形や色合い、柄の華やかさなど、どんなところでもいいですがその他の食器とは違う系統の器を用意しましょう。
全体がぱっと明るくなり、お客様の目を惹くテーブルになるはず!
ぜひ目立つデザインのお皿も業務用食器として用意してみてくださいね。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |