用途別の食器も探しやすい有田焼通販!
和食器は、その用途別にたくさんの種類に分かれています。
洋食器と比べてみてもその種類の多さはとても多く、使いみちによって細かく形状や大きさが違うのです。
有田焼通販サイトでは、食器の形状や用途によってカテゴリが細かく分かれていて、必要な形状や使いみちの食器を簡単に見つけられるようになっています。
刺身皿など名前から用途や形がある程度想像できるものも多いですが、やはり基本的な知識をつけておくに越したことはありません。
有田焼通販を利用する際にも生かせる和食器の基本的な種類をまとめました。
■基本の器
・飯碗や丼
家庭にも欠かせないご飯を食べるための器です。
有田焼をはじめとした磁器や陶器のものが多いですね。
丼はご飯物だけではなく、麺類や具の多い汁物などにも使えて便利。
蓋がついているタイプのものはより高級感があります。
・汁椀
お味噌汁やお吸い物、その他いろいろな汁物に使われる器です。
こちらも蓋がついているとよりフォーマルな印象に。
・平皿
大きさによって、大皿・中皿・小皿・豆皿と呼び分けられています。
大皿は、直径30cmほど、一尺の大きさのお皿を指すことから尺皿とも呼ばれます。
複数人で取り分けるようなメイン料理の器やワンプレート料理のお皿として使われる事が多いです。
中皿は、15cmから21cmほどの大きさ。五寸皿・六寸皿・七寸皿とも呼ばれます。ひとり分の量の料理を盛り付けたり、大皿から料理を取り分けるお皿として使われます。
小皿や豆皿は、中皿よりもさらに小さいお皿です。こちらも取皿として、また調味料や薬味、ちょっとした和菓子などを取り分けるお皿として、その他いろいろな用途で便利に使えるお皿です。
・角皿
円ではなく正方形・長方形をしたお皿です。
お刺身や天ぷら、焼き魚、前菜のプレートなどをおしゃれに盛り付けられる便利な器です。
・鉢
大きいものを大鉢、小さいものを小鉢と呼びます。
平皿では心もとない、汁気の多いメニューを盛り付ける際に活躍してくれます。小鉢は副菜などちょっとしたおかずの盛り付けにも。
■業務用食器として揃えておきたい器
・向付
元々は懐石料理に使われていたという器です。
お膳の「向こう」に置かれることからこの名前になったのだそう。
季節感や彩りを意識したデザインがおすすめです。
・蓋物
蓋のついている器なので、茶碗蒸しなど、あたたかさを保ちたい料理に使われることが多いです。
逆に器ごと冷やして冷たい料理を盛り付けてもいいですね。
・酒器
ビールを飲む人も多いですが、和食にはやっぱり日本酒が欠かせません。
徳利やぐい呑み、お猪口など、お酒の種類にも合わせて用意しておきたいところです。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |