有田焼業務用の魅力とは
■有田焼業務用は飲食店での使用に適した食器なのか
飲食店で使用する業務用食器の選び方は、ご家庭で使う食器の選び方とは少し違いますよね。業務用食器は使われる回数も頻度も家庭用の食器と比べるとずっと多いですし、たくさんの人の手に触れる分破損してしまう可能性も高くなります。丈夫で使いやすい食器が良いという点では業務用でもご家庭用でも変わりませんが、業務用の食器の場合より一層の丈夫さ・使いやすさが求められます。
それに加えて、お手入れが簡単であるということも業務用食器にとっては大きなアドバンテージとなります。ご家庭で時折使う程度の食器であれば、多少お手入れに手間や時間がかかっても問題ありません。ですが飲食店で高い回転率で使用されるお皿となれば、あまり手がかからないものの方が嬉しいですよね。
つまり、業務用食器として押さえておきたい基本的なポイントとしては、「丈夫であること」「使いやすいこと」「お手入れが簡単であること」が挙げられるというわけです。有田焼業務用は、それらの条件を満たしている食器なのでしょうか?
■有田焼業務用が持つ魅力
有田焼は、日本で最も古い歴史を持つ磁器です。日本には有名な磁器がいくつかありますが、その中でも品質の良い陶土から作られ、磁器らしさが際立っているのが有田焼の特徴のひとつ。
磁器の持つ特徴というと、硬質なガラス質で丈夫であること、薄くて軽いため取り回しが簡単であることなどがあります。つまり、有田焼も丈夫で薄く、軽い食器であるというわけですね。加えて、ガラス質であるため水をはじくことも特徴です。
日本の伝統的な食器としては陶器もありますが、こちらはより素朴な風合いが魅力のお皿です。磁器との違いは色々ありますが、その中でも吸水性に関しては大きな差異があります。水をはじき吸収することのない磁器と比べて陶器は吸水性があり、水気の多い料理を盛り付けると水分を吸収してしまいやすいのです。
陶器には陶器の良さがありますが、その吸水性の高さのため多少扱いに手間がかかるところがあるのも確かです。一方の有田焼は、磁器ならではのガラス質で吸水性に乏しいので、水気のある料理を盛り付けても問題ありませんし、使った後のお手入れも簡単。業務用食器としてとても魅力的なんです。
■有田焼業務用でお店全体の印象もアップ!
有田焼業務用は実用性の面でもメリットの多い食器ですが、なんといっても有田焼ならではの美しさと知名度もお店の印象作りに大きく貢献してくれるのがポイントです。
日本の伝統を感じられる食器でありながら、使い勝手も良く業務用食器としてのポイントもクリアしている有田焼業務用の魅力を、ぜひ実際に使用して感じてみてください。
澄弘堂|有田焼 業務用食器
有田焼で業務用の食器をお探しなら【澄弘堂】にお任せください。旅館、ホテル、レストラン、料亭、居酒屋など様々な業種、店舗の雰囲気、お料理のテイストなど、用途に合った器などを豊富に取り揃えております。また業務用としてだけではなく、ご家庭用として個人の方にもご購入頂くことができますので、是非お気軽に利用ください。
屋号 | 澄弘堂 |
---|---|
住所 |
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6930-5 |
電話番号 | 0954-33-8009 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
代表者名 | 横石 佳須之(よこいし かずゆき) |
info@arita-seikodo.net |